top of page

​活動報告

​2023年度の​各活動結果は、以下の各報告ボタンをクリックください。
​2022年度は、2022年度フォルダをご覧ください。 → 

​<2023年度活動報告>

2023年4月29日(土)

​月のスケッチ教室/星空観察会

月のスケッチ教室/星空観察会は、天候不良により中止いたしました。

2023年5月27日(土)

​天体望遠鏡操作体験教室/星空観察会

 天体望遠鏡操作体験教室と星空観察会を実施しました。体験教室の参加者は2家族7人、星空観察会の参加者は4家族11人でした。

 操作体験教室では扱いやすい短焦点屈折望遠鏡とポルタ経緯台を使い、壁に貼った月やキャラクターの写真を導入する練習を行いました。皆さんすぐにピントあわせや追尾方法をマスターされ、外での月の導入も難なくできるようになりました。

 星空観察会はやや曇った空でしたが、月、金星、火星、アークトゥルス、ミザールなどを観望できました。ですがトピックスはスターリンクトレインです。20個ほどのスターリンク衛星群が西の空から現れ、列をなして天頂を通り過ぎ、東の空へと消えていきました。その間5分ほど。銀河鉄道999号を見ているようで、感動してしまいました。来場の皆さんも、口々に「すごかったね」との声が。初めて見ましたが、噂以上にすごい衛星群でした。

 さて、来月から本格的に屋外スクリーンを稼働させます。銀河、星雲の電視観望や天文ソフトを使った星空案内を行いますので、御期待ください。

23年5月望遠鏡操作.jpg
23年5月星空観察会.jpg

2023年6月24日(土)

​ビニール傘プラネタリウム工作教室/星空観察会

 ビニール傘のプラネタリウム工作教室を開催しました。参加者は5家族14人(大人6人、子供8人)でした。ビニール傘の外側に星図を貼りつけ、その星図にあわせて傘の内側に星のシール約300個を貼ります。これがたいへん。最初は子供さんも喜んでシールを貼っていくのですが、たいてい数十個で飽きてきます。その後は親御さんが一生懸命貼っていく構図です。シールを貼ったらペイントマーカーで星図線を引き、星座名を書き込み、天の赤道を引き・・・、あぁ、すること多すぎ!!

でも完成して外側の星図をはがすと、立派なプラネ傘に仕上がりました。手が込んでいるだけあって完成度は高いです。皆さん苦労しましたが、出来栄えに満足されているようでした。きれいにできたよ、帰りに雨が降ってたらさして帰る、といった声も聞かれました。梅雨の間、星空が見えない日はこのプラネ傘で楽しんでくださいね。

星空観察会は残念ながら曇りで中止となりました。夏以降の好天に期待しましょう。

プラネ傘-001.jpg
プラネ傘-002.jpg

2023年7月29日(土)

望遠鏡工作教室/星空観察会

 昨夜有馬富士共生センターにて5cmコルキット望遠鏡工作教室と星空観察会を行いました。工作の参加者は2家族5人、星空観察会は10家族30人でした。

遠鏡工作では3人のお子さんにコルキット望遠鏡を組立ててもらいました。できあがった望遠鏡で月をのぞくと、クレーターや月の模様がはっきり見えて、皆​さんその見え味にびっくり。お家に帰ってからも月の観察に活用してもらえたら嬉しいです。

 星空観察会は月明かりがありましたが、快晴で星がよく見えていました。電視観望でM27アレイ状星雲、M57リング星雲、M17オメガ星雲、眼視では月、金星、水星、恒星等々8台の望遠鏡で来場の皆さんにいろいろな天体を見ていただきました。金星はちょうど三日月状に見えていて、ちょっと感動的でした。

それと、またまたスターリンクトレインを見ることができました。今回見えた時間は3分程度でしたが、夜空を列車が走り抜けていくようで、皆さん大喜びされていました。来月も晴れますように。

7月望遠鏡工作教室.jpg
7月観察会.jpg

2023年8月26日(土)

夏の星座天文教室/星空観察会

 天文教室(夏の星座)を開催しました。参加者は2家族8人(大人4人、子供4人)でした。子供さんは小学校4年生が一番上で、他の子は小学校低学年と幼稚園児さん。講師の先生にはゆっくり丁寧に話してもらいましたが、ちっちゃい子にはちょっと難しかったでしょうか。でも教室で勉強した夏の大三角は、お家でも見つかります。ぜひ探してみてくださいね。星空観察会は悪天候により中止となりました。残念。

8月夏の星座天文教室 1_ 2023年.jpg
8月夏の星座天文教室 2_ 2023年.jpg

2023年9月23日(土)

スマホによる月の撮影教室/星空観察会

 スマホによる月の撮影教室を開催し、3組9名の方々にご参加いただきました。望遠鏡にスマホをかざし画面いっぱいの月が現れると、肉眼ではわからなかった月面の模様に驚かれ、思い思いにシャッターを切っていました。薄曇りの天候でしたが、きれいな月の写真が撮影でき、満足いただけたかなと思います。
 星空観察会は、約30名の方々のご参加があり、月と土星をご覧いただいたのですが時間とともに雲が多くなり、ほとんど他の天体を見ることができませんでした。そのような中でも、ご参加いただいた方々と、天文やクラブの活動など、色々なお話をすることができ、ありがたく感じました。来月は、良い天候となりますよう願っています!

2023年9月23日観察会2.jpg
2023年9月23日観察会1.jpg

2023年10月21日(土)

月の満ち欠け工作教室/星空観察会

 月の満ち欠け工作教室を開催し、5家族組10名の方々にご参加いただきました。まず、工作の前に、月についてよく知ってもらうために、月に関する色々なお話をさせていただきました。月の由来・月の呼び名など興味深く聞いておられました。工作は、時間までに皆さん完成され、工作物の円盤と月を動かすことで、月が欠けていく仕組みがわかっていただけたのではないかと思います。夜空に月が出ていたら、工作で学んだことを思い出してくださいね。

 なお、星空観察会は当初実施の予定でしたが、開催直前に雲が広がり小雨が降りだしたため急遽中止とさせていただきました。楽しみにされていた皆さんには大変申し訳けありませんでした。来月こそは、晴れますよう祈っています!

月の満ち欠け教室 _1  20231021.jpg
月の満ち欠け教室 _2  20231021.jpg

2023年11月18日(土)

ピンホール式プラネタリウム工作教室/星空観察会

ピンホール式プラネタリウム工作教室と星空観察会を開催しました。

  工作教室は5組の御家族が工作に挑戦し、1時間半かかりましたが無事完成しました。このプラネ、四畳半くらいの部屋なら壁や天井に星が映ります。家族でプラネの星空を楽しんでいただけたら嬉しいです。

 星空観察会は22名の皆さんに参加いただき、月、木星、土星などを観望しました。それと今回はクラブの8x32双眼鏡を6台出し、来場の皆さんに双眼鏡で星空散歩を楽しんでもらいました。口径32mm、倍率8倍の軽い双眼鏡で、子供さんでも楽に扱えます。これはなかなか評判が良く、すばるをはじめ、星空を流していくだけでそれまで見たことのない星の世界に入り込めます。どなたも双眼鏡ですばるを見るのは初めてで、10分ぐらい眺めている方もいました。好奇心をくすぐる双眼鏡、今後も活躍してくれそうです。

2023年11月18日 プラネタリウム工作_1.jpg
2023年11月18日 プラネタリウム工作_2.jpg

2023年12月9日(土)

冬の星座天文教室/星空観察会

 冬の星座天文教室を開催しました。参加者は3家族7人。冬の星空はベテルギウスやシリウスなどの明るい星でにぎやかです。オリオン座、おうし座など六角形に並んだ星座を一つずつ丁寧に解説し、加えてろ座、いっかくじゅう座といった普段話題に上らないマイナー星座も登場して、来場の皆さんもずいぶん興味をそそられたようでした。

 星空観察会の来場者はこれまた7人。毎年12月は少ないのですが、1ケタというのは久しぶりです。天候は曇りがちで、雲間から天体をのぞくような感じでしたが、木星、土星、すばる、アルビレオを観望できました。雲は多いものの見え方は非常に良く、木星がピシッとシャープに見え、2本の縞模様や木星の輪郭がはっきり見えていました。その後全天が雲で覆われ終了となりましたが、来場者が少なかったこともあり私達クラブ員も機材の改良や天文談議に沸き、楽しい星空観察会となりました。

2023年12月9日 冬の星座天文教室.jpg
2023年12月9日 星空観察会.jpg

2024年1月13日(土)

太陽天文教室/太陽観察会

 太陽天文教室と太陽観察会を開催しました。お昼前から天気が悪くなる予報もあり、天文教室参加13名の方に、先に太陽をご覧いただきました。Hα望遠鏡で太陽のふちに見えるプロミネンス(熱いガスのかたまり)を、黒点投影では太陽表面に点在する黒点を見てもらいました。小さく見えるプロミネンスも、実は地球2~3個分の高さがあることに来場の皆さんも驚かれたようでした。天文教室では太陽の構造、太陽の不思議な現象、太陽にまつわるギリシャ神話などのお話を聞いてもらいました。実際に太陽を観察した後のお話だったので、その内容も飲み込みやすかったのではないでしょうか。

 天文教室終了後に、太陽観察会を行いましたが、すっかり曇ってしまい雨まで降りだしたため、すぐに終了となりました。お越しいただいた方には大変申し訳なかったのですが、来月2月にも太陽観察会を予定しておりますので、是非ご来場ください。

2024年1月太陽天文教室.jpg
2024年1月太陽観察会.jpg

2024年2月10日(土)

ペーパークラフト工作教室/太陽観察会

大芝生にて太陽観察会を行いました。朝方ものすごく曇り、これは無理かなと諦めかけていましたが、開始1時間前から晴れ始め、終了までほぼ快晴となりました。来場者は大人10人、子供5人、計15人でした。

   望遠鏡は、Hα太陽望遠鏡2台、黒点観察望遠鏡4台、地上観察望遠鏡1台、空き缶反射鏡1台の計8台です。太陽の中央あたりに大きな黒点(地球5~6個分くらい)が出ており、プロミネンスもよく見えました。8台を15人で見てもらったので、皆さんゆったり観察できたと思います。

 また、今回も空き缶反射鏡でマッチに火をつける実験を見てもらいました。来場のお子さんにやってもらうと、ものの10秒で見事にマッチに点火でき、親御さん達も点火の動画を撮れて大喜びされていました。今回は豊中や尼崎から来られた方もいて、暖かい日差しの中、皆さんに太陽観察を楽しんでもらえてよかったです。

 予定していたペーパークラフト工作教室は、申込者数0人だったため中止としました。たまにはこんなこともありますね。

2024年2月太陽観察会_1.jpg
2024年2月太陽観察会_2.jpg

2024年3月16日(土)

双眼鏡で月の観察教室/星空観察会

 双眼鏡で月の観察教室と星空観察会を行いました。参加者は双眼鏡教室3家族11人、星空観察会は12人でした。双眼鏡で月の観察教室では参加された方全員に双眼鏡をお渡しし、使い方を勉強してもらいました。皆さん苦労しつつも目幅やピントをあわせ、自分で月やすばるを観察することができました。やはり自分で天体を見つけるのは楽しいものです。見つけるたびに充実感が増していきますから。他にもオリオン星雲や1等星も探せたようでした。

 星空観察会はよく晴れ、10台の望遠鏡で月、月の拡大、木星、M42オリオン星雲、M45すばる、電視観望で12Pポン-ブルックス彗星やオリオン星雲などを観望してもらいました。それと月や彗星をプロジェクターでスクリーンに投影し、その天体と記念撮影したり、私自身も彗星と記念写真を撮って楽しめました。

2023年度の活動はこれで終了です。この1年の星空観察会の成績は、企画した回数21回(太陽観察会含む)、開催した回数14回、中止した回数7回となり、開催率は2/3、66.6%でした。

2024年双眼鏡での月の観察1.jpg
2024年双眼鏡での月の観察2.jpg
bottom of page