
さんだ天文クラブ
兵庫県三田市を拠点に活動する天文クラブです
イベント案内
2023年4月~2024年3月の当クラブ主催イベント(天文教室・星空観察会)をご案内します。各イベントの内容は、 ”イベント名” をクリックください。
(1) お申し込みの受付は、開催日の3週間前より開始します。開始日は、本ホームページで
お知らせいたします。
(2) お申し込みは先着順となります。お申し込みをされても、募集人数を越えた場合は、
お受けできないことがありますので、あらかじめご了承ください。
(3) 星空観察会は天候により中止となる場合があります。中止の場合は、本ホームページ
にてご案内します。
(4) 場所は、三田市有馬富士共生センター(大会議室&大芝生)です 。
2023年4月29日(土)
月のスケッチ教室 18:00~19:00
終了しました
天体望遠鏡で月を見ながら、月の模様やクレーターをスケッチします。望遠鏡は1家族に1台ずつ使えます。まわりを気にせず思うままに月をながめてみましょう。古い地形は30億年以上前のものです。深い谷や山脈も見つかります。


星空観察会 19:30~21:00
終了しました
沈みゆく冬の星座と、のぼるしし座を観察します。春の大曲線、星雲、星団、10個の
1等星など、冬と春の見ものがたくさん。
観察天体:オリオン座、しし座、月、恒星(ベテルギウス、シリウス、レグルス他)、M42オリオン星雲、M45すばる、M3球状星団、M44プレセぺ星団、M81銀河等々。
2023年5月27日(土)
天体望遠鏡操作体験教室 18:00~19:00
終了しました
天体望遠鏡を自分で動かし、月を観察します。望遠鏡は1家族に1台ずつ使えます。家で眠っている望遠鏡を持ってくるのもOK。教室で使い方を練習し、外で実際に月を観察しましょう。


星空観察会 19:30~21:00
終了しました
しし座、おおぐま座などの春の星座、恒星、星団、銀河等を観察します。西の空には
金星が明るく輝いています。
観察天体:しし座、おおぐま座、月、金星、恒星(レグルス、アークトゥルス、
ポルックス他)、M3球状星団、二重星(ミザール、コルカロリ)、M44プレセぺ星団、M51銀河等々。
2023年6月24日(土)
ビニール傘のプラネタリウム工作教室 17:00~18:30
終了しました
透明ビニール傘の内側に星のシールを貼り、マジックで線をなぞって星座を描きます。工作時間は1時間ちょっと。春夏秋冬、それぞれの季節に見やすい星座が一目でわかります。当日は梅雨の最中。雨で空が見えなくても、このプラネ傘で星空を楽しめます。


星空観察会 19:30~21:00
終了しました
スピカ、レグルスなどの1等星や、春の星座を観察します。しし座の後ろに、ちょっとレアな「かみのけ座」が見つかるかも。
観察天体:しし座、かんむり座、かみのけ座、月、恒星(レグルス、アークトゥルス、
スピカ他)、M13球状星団、二重星(ミザール、コルカロリ)、M44プレセぺ星団、
M51銀河等々。
2023年7月29日(土)
望遠鏡工作教室 17:30~19:00
終了しました
口径5cm倍率50倍のコルキット天体望遠鏡を組立てます。組立て式ですが、良いレンズを使っているので見え味はシャープ。できあがったら天文クラブ特製の木製架台に載せ、月を観察しましょう。クレーターがたくさん見えるはずです。夏の星々の色の違いも見比べてみましょう。

星空観察会 19:30~21:00
終了しました

さそり座、はくちょう座、夏の大三角など、夏の見ものが見え始めています。日没直後にレアな惑星の水星が見つかるかも。
観察天体:かんむり座、こと座、はくちょう座、月、恒星(アークトゥルス、ベガ、アンタレス他)、M13球状星団、二重星(アルビレオ、コルカロリ)、M51銀河、M81銀河等々。
2023年8月26日(土)
夏の星座天文教室 18:00~19:00
終了しました
明るい1等星と夏の星座を学ぶ天文教室です。夏の夜空には明るい1等星が4つ見えています。一番明るい星ベガはこと座、アルタイルはわし座、デネブははくちょう座、アンタレスはさそり座。そしてベガ・アルタイル・デネブの3つで夏の大三角を形作っています。夜空を見上げ、あれが夏の大三角、あれがさそり座、と指させたらカッコイイかも。

